FIRST FACTORY
0166-74-392

MORTEX

モールテックスとは

デザインコンクリート素材の「モールテックス」を知っていますか?
モールテックスは、配合や施工には職人の技が強く必要とされるコンクリート素材です。コンクリート素材の中でも特に意匠性や機能性が高く、より上質な空間を演出してくれます。今回は、モールテックスについてご紹介します。

モールテックスの特徴

■接着性・柔軟性・繊細さ

お部屋のリノベーションで壁や床をコンクリート調にリノベーションしたい。でも、せっかくの壁や床を解体するのはちょっと・・・。
と、解体工事に抵抗があってコンクリート調のリノベーションに挑戦できなかったという方もいるのではないでしょうか?
モールテックスなら、既存の壁や床を解体する必要がありません。セメント、レンガ、MDF(ミディアムデンシティファイバーボード)、タイルなどあらゆる種類の下地に使えるので解体工事よりも簡単。また、少量の素材でコンクリート調に仕上がり、経済的に施工できるのも特徴です。

■防水性、摩耗耐性

もともとモールテックスは建物基礎、地下室、貯水槽などの防水材として使われていたので、防水性があり水を通しません。摩耗耐性も高いため耐久年数も長いです。
通常の壁や床だけではなく水回りにも施工でき、なおかつ長い期間使えるのも、モールテックスならではの特徴です。

■顔料を使用して自由に着色可能

モールテックス自体はシンプルなホワイトカラー。顔料と組み合わせて使うことで、お気に入りのカラーに色を付けることができます。お部屋のテイストや色合いに合わせて、自由に着色できるのがデザインコンクリートのモールテックスです。

モールテックスの施工場所

モールテックスの魅力は、床から壁、屋内から屋外、什器などあらゆる場所に施工できること。既存の床や階段、壁はもちろん、防水性があるのでシャワー室や浴室、キッチンなどの水回りやプールにも使えます。

色やニュアンス、形、手触りなどを調整することができるので、流行に左右されない美しいデザインや、自分の理想の家具やインテリアに仕上げることも可能です。

施工場所を選ばず、理想のデザインに近づけられるモールテックスで、丈夫でお洒落なコンクリート調の家具を揃えてみませんか?

モールテックスのお手入れ

モールテックスの表面を美しく維持するためには、適切なお手入れを行いましょう。

・ニスでコーティングされている場合
中性洗剤で汚れを拭き取りましょう。

・オイルあるいはワックスでコーティングされている場合
中性洗剤を薄めた水に汚れ防止剤(フィニッシュSA)を溶かし、スポンジや布で優しく拭き取りましょう。

また、定期的にオイルやワックスでコーティングすると、モールテックスの表面をよりキレイに長持ちさせることができます。
そのほか、石灰成分(カルキ)の汚れがつきやすいバスルームなどの水回りは、週に一回を目安にお手入れが必要です。ホワイトビネガーをぬるま湯で薄めて、柔らかいスポンジで拭き取ると綺麗に落とせます。

コンクリート調の特注家具なら

モールテックスをより美しく仕上げるには熟練された職人技術が必要です。YUFFEスタッフはモールテックス施工の研修を受け、配合、湿度や気温、時間の管理、調色、施工方法などを学んでおります。
床や壁への施工が一般的なモールテックスですが、YUFFEでは家具への施工も可能です。ときには熟練の職人たちが意見を交わしながら、モールテックスならではの特徴をより活かした家具を研究しています。
耐久性と意匠性の高いコンクリート調の特注家具なら、ぜひYUFFEにお任せください。